MENU
  • コミュニティマネジメントを学ぶコミュニティ
  • 運営会社
コミュニティを学ぶコミュニティを紹介
COMUMAG
  • コミュニティマネジメントを学ぶコミュニティ
  • 運営会社
COMUMAG
  • コミュニティマネジメントを学ぶコミュニティ
  • 運営会社

コミュニティで直面する悩みや課題、運営技を皆で共有!〈開催レポート〉

2022 1/31
コミュニティレポート コミュニティ運営勉強会
2022-01-31
  1. ホーム
  2. コミュニティレポート
  3. コミュニティで直面する悩みや課題、運営技を皆で共有!〈開催レポート〉
212013_connpass

コミュニティ運営の課題や技を共有!明日実践できる学びを提供する コミュニティ運営勉強会。


2021年10月13日に開催された「コミュニティ運営技の共有!コミュニティ勉強会!コミュカル #4~」のイベントレポートです。
コミュニティに携わる4名が「コミュニティ運営」をテーマにLT(ライトニングトーク)登壇しました。

目次

目次

  • はじめに
    • LT1:様々なオンラインイベントを開催して見えたリアルな情報の共有
    • LT2:コミュニティマネージャーのための4つのステップ
    • LT3:地域ユーザー活性化に挑戦!なぜコミュニティづくりをはじめたのか?
    • LT4:Asana コミュニティの3つのひみつ
  • まとめ
    • ツイートまとめ
    • 動画でも学べます

はじめに

ROBO
ロボ太

「コミュニティマネージャーって何をすればいいの?」「最近はオンラインイベントが主流だけど地域のイベントも活性化させたい!」
そんな悩める皆さんにおすすめのイベントでした!
参加者・開催者側のオンラインイベントにおけるメリットデメリットや、地域ユーザー活性化の秘訣、コミュニティマネージャーについて学べます!

コミュニティ運営技の勉強会#4
イベントページ公開しました✨
10/13です!
申込みサイト2つ用意してあります!
◆Peatixでのお申込みhttps://t.co/CPHqs4c7aj
◆connpassでのお申込みhttps://t.co/QNabdWjJ6M
ぜひご参加ください!#COMUCAL

— コミュニティ運営勉強会 (@COMUCAL1) October 1, 2021

LT1:様々なオンラインイベントを開催して見えたリアルな情報の共有

  • 新型コロナウイルスの影響でコミュニティの活動はこれまでと大きく変わり、オフラインからオンラインイベントへと移行する必要が出た。
  • オンラインイベントでは「移動不要ですぐ参加できる」「会場確保や人数制限無く開催できる」といったメリットがあり、オフラインイベントよりもイベントが開催しやすくなった。
  • オンラインイベントのデメリットとして「画面共有で手元の PC画面が占有される」「参加者の状況が見えにくく、発表者のモチベーションがオフライン時より弱い」といったものがあげられる。
  • オンラインイベントではアーカイブが残る場合があるためリアルタイムで参加する必要性が無くなり、イベント自体の参加率が低下した。
211013_kawamoto
河本 貴史さん
211013_kawamoto_slide1

LT2:コミュニティマネージャーのための4つのステップ

  • コミュニティを作る際のステップとして「Seeding:予備的なコンテンツを作る」「Promotion:情報を広める」「Navigation:何をしてほしいかを伝える」「Communication:意見を聞き、全体を改善していく」の4つがある。
  • コミュニティ運営や提案において最も重要な指標を決めることで、コミュニティの成長の定義やコミュニティマネージャーの実績を明確にすることができる。
  • コミュニティのファーストアクションを作り出すことがコミュニティマネージャーの仕事である。
  • コミュニティマネージャーに必要な資質として「Self-motivated:自分で自分の仕事を作る人」があげられる。
211013_hukuzawa
福澤 俊さん
211013_hukuzawa_slide1

LT3:地域ユーザー活性化に挑戦!なぜコミュニティづくりをはじめたのか?

  • イベント開催地は首都圏に集中しており、地方にはイベントを開催することで更に参加者を増やせるポテンシャルが秘められている。
  • Peatixコミュニティ関西エリアには「ロイヤリティ・認知・リファラル」の3つが不足しており課題となっていた。
  • コミュニティづくりは「サービスを広げる」といった社内の KPI を達成するためのものであり、「手段であり目的ではない」ということを忘れないよう心掛けている。
211013_hata
畑 洋一郎さん
211013_hata_slide1

LT4:Asana コミュニティの3つのひみつ

  • コミュニティグロースのロードマップにはコミュニティの立ち上げ・定着・拡大・自走の4つのステップがあり、それぞれの段階でやるべきことが異なる。
  • 「Delight:喜んでもらう」「Spotlight:脚光を当てる」「Co-create:一緒に作り上げる」の3つのポイントをコミュニティ運営で大切にしている。
  • コミュニティからのフィードバックをプロダクトに反映することに力を入れている。
211013_nagahasi
長橋 明子さん
211013_nagahasi_slide1

まとめ

ROBOMI
ロボ美

最後はオンライン集合写真です!

皆様、ご参加ありがとうございました!

211013_pic

コミュニティ運営で直面した課題や悩み、心がけていることや実施したこと、コミュニティマネージャーとは何かについて学ぶことができました!

ツイートまとめ

こちらのツイートまとめで、イベント参加者のリアルなコメントも併せてお楽しみください。

211013_togetter

動画でも学べます

コミュニティ運営勉強会 のYouTubeチャンネルではイベント動画も閲覧できます。イベント動画は随時更新していきますので、チャンネル登録 もよろしくお願いします。

seputara tote
seputaratote

セプタラトーテです。
23卒/就活生/業界・職種悩み中/情報系学生/株式会社コミュカルさんで長期インターン中!

コミュニティレポート コミュニティ運営勉強会
コミュニティ運営勉強会
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 内輪なコミュニティにしない!コミュニティ運営者のノウハウを共有するイベント〈開催レポート〉
  • コミュニティを盛り上げる SNS活用術、運営で実践した施策と Tips などを紹介!〈開催レポート〉

この記事を書いた人

seputaratoteのアバター seputaratote

セプタラトーテです。
23卒/就活生/業界・職種悩み中/情報系学生/株式会社コミュカルさんで長期インターン中!

関連記事

  • AppSheet 202206
    Google AppSheet でタスク管理アプリをサクッとライブ作成〈RPALT レポート〉
    2022-09-21
  • 20220624_connpass
    「例のホームページ」を使ったフレーム選択や WinActor で使えるテクニックをご紹介〈RPALT レポート〉
    2022-09-21
  • 220613_connpass
    新卒女子からベテラン勢まで!コミュニティ運営に関わる人々が知見を共有する勉強会 〈開催レポート〉
    2022-08-04
  • PowerAutomate20220607_connpass 202206
    セレクターを使いこなそう!Power Automate for desktop 6月の最新情報もお届け!〈RPALT レポート〉
    2022-08-03
  • 220603_connpass
    2022年6月最新!WinActor ver.7.4 発表!開発ベンダーから最速で説明!〈RPALT レポート〉
    2022-07-26
  • 220523_connpass
    「”ブレスト”の自動化」や「バックオフィスの超便利ツール」など IT を活用した効率化をご紹介!〈RPALT レポート〉
    2022-07-03
  • 220531_connpass
    Power Apps と Power Automate を使って「社外」から「社内システム」を操作!〈RPALT レポート〉
    2022-07-02
  • 220514_conpass
    成果は数字で語り、対抗勢力も味方に!好評につき DXプロジェクトの停滞脱出方法第2弾〈RPALT レポート〉
    2022-06-27

コメント

コメントする コメントをキャンセル

© COMUMAG.

目次