MENU
  • コミュニティマネジメントを学ぶコミュニティ
  • 運営会社
コミュニティを学ぶコミュニティを紹介
COMUMAG
  • コミュニティマネジメントを学ぶコミュニティ
  • 運営会社
COMUMAG
  • コミュニティマネジメントを学ぶコミュニティ
  • 運営会社

コミュニティへの『参与感』を高めるために。オンラインで楽しく交流できるアレコレも紹介〈開催レポート〉

2022 5/27
コミュニティレポート コミュニティ運営勉強会
2022-05-27
  1. ホーム
  2. コミュニティレポート
  3. コミュニティへの『参与感』を高めるために。オンラインで楽しく交流できるアレコレも紹介〈開催レポート〉
220408_connpass

コミュニティ運営の課題や技を共有!明日実践できる学びを提供する コミュニティ運営勉強会。

2022年4月8日に開催された「コミュニティ運営技や課題の共有!コミュニティ運営勉強会!#7」のイベントレポートです。
コミュニティに携わる6名が「コミュニティ運営」をテーマにLT(ライトニングトーク)登壇しました。

目次

目次

  • はじめに
    • LT1:学生と社会人をいかにコミュニティで結びつけるか?
    • LT2:若手がコミュニティ運営を2年間やってみて感じたこと
    • LT3:知るきっかけをつくるコミュニティを(広く皆さんに支えられて)やっています
    • LT4:社内コミュニティ運営& DevRel活動の一年を通して
    • LT5:「参与感」という概念と実務上のポイント
    • LT6:集客!盛り上げ!さぁどうする!?
  • まとめ
    • ツイートまとめ
    • 動画でも学べます
    • イラレコ

はじめに

ROBO
ロボ太

「イベントやコミュニティが盛り上がらない」「うちのコミュニティの強みって何だろう…」「他のコミュニティ運営者さんはどういうことをやっているんだろう」
コミュニティ運営に携わっているとこのような悩みが出てきませんか?
そんな方にぜひ見てほしいイベントでした!
多種多様なコミュニティ運営者の取り組みや課題、悩みや解決方法などを共有していただきました!

今夜開催!コミュニティを学びたい人集まれー!
コミュニティ運営者5名が登壇

コミュニティ運営やコミュニティマーケティングに携わっている方はぜひ✨
申込みサイトは2つ
◆Peatixサイト◆https://t.co/JyQvWfDhXY
◆connpassサイト◆https://t.co/AYCA8HoAEC#COMUCAL #コミュニティ #コミュマネ

— コミュニティ運営勉強会 (@COMUCAL1) April 8, 2022

LT1:学生と社会人をいかにコミュニティで結びつけるか?

  • 大学の情報系課程にある学習機会・内容だけでは働く現場が見えづらい。そのため学生と社会人がともに参加できる IT勉強会を企画し、学生が実践的な開発活動を体験し、現場のエンジニアからフィードバックを得る機会を設けた。
  • 学生 11名、公募の参加者 49名(発表者、聴講者含む)で IT勉強会を行い、アンケートから検証と考察を実施した。その結果、参加した学生の大半が勉強会に対して肯定的であり、学生のキャリア形成の意識づけのヒントとなり得ることが示された。
  • 社会人参加者のアンケートも肯定的な結果であり、社会人としての助言の他にも、学生たちの力を捉え直すような(刺激を感じた)意見もあった。
220408_yamagawa
山川広人さん
220408_yamakawa_slide1

LT2:若手がコミュニティ運営を2年間やってみて感じたこと

  • 社外で参加していたオンライン読書会を参考に社内で読書会コミュニティを設立した。Teams を利用し、現在はグループ企業内で 120名程が参加している。
  • 読書会コミュニティの運営を始めて「コミュニティマネジメントの勉強にうってつけ」「若手にマネージャーを任せるのも効果的&良い経験になる」「色んな人と関わりができる」といったことに気付いた。
  • 参加する人やオススメ本の発信などコミットする人が偏ってしまう問題があり、発信方法などを模索している。
220408_kano
賀野壮一朗さん
220408_kano_slide1

LT3:知るきっかけをつくるコミュニティを(広く皆さんに支えられて)やっています

  • 情シスや IT 以外のビジネス要件に触れ、コミュニティに助けられたことをきっかけに「非IT要件のスキルアップ会」を主催している。
  • 非IT要件のスキルアップ会の理念は「主力の IT 以外の非IT要件を網羅することで、よりよい活動と先のパスに!」である。そのために、技術以外の知識に触れる機会や役職が上がるにつれて必要になるもの、経営者や CTO・CIO などに至る間に必要なものをカバーする方針で運営している。
  • 学ぶために Udemy や Schoo といったものがあるが、誰もがナレッジを探すことに長けているわけではない。知らなければ探すこともできない、知るきっかけの一つにして欲しい。
220408_usamiko_slide1
うさみこさん
220408_usamiko_slide2

LT4:社内コミュニティ運営& DevRel活動の一年を通して

  • これまでは「部署=コミュニティ」といったグループ内で小さく開催されていたが、部署を横断した技術者有志のコミュニティを作った。その後、テーマや目的特化の勉強会を開催している。
  • 課題として「3年以上活動しているコミュニティの新規開拓が難しい」「オンラインになって登壇者の一方通行になりがち」「エントリーレベルの対応」といったものが出てきている。
  • コミュニティの活動は社員教育ではないし、やっているから偉いわけでもない。仕事は仕事でこなせる環境づくりが大切である。
220408_sasaki
ささき たかみさん
220408_sasaki_slide1
220408_sasaki_slide2


LT5:「参与感」という概念と実務上のポイント

  • コミュニティ立ち上げの永遠の課題として「イベント登壇者が見つからなくなる」「自分ばかりが投稿している」「一人相撲な感じがある」といったものが挙げられる。本来はユーザーがイベントを主催し、投稿することが理想である。
  • 成功している多くのコミュニティがユーザー主導で運営する座組を作っている。
  • 自分が参加している感覚(参与感)が大切であり、これがコミュニティで引き出されるパワーの上限を決める。
220408_komaya
コミューン株式会社 駒谷徹さん
220408_komaya_slide1
あわせて読みたい
User Not Found - Speaker Deck


LT6:集客!盛り上げ!さぁどうする!?

  • 「いつ誰が、何を使って、どうやって」といった点への分析や、参加者が「(コミュニティに)辿り着く、申し込む、参加する」ための魅力を出すことで、集客の問題を解決できる。
  • PR・広報の人に聞いたり、人気のあるものを「パクる」ことで参考になるが、結局強いのは良テーマ・良コンテンツを提供することである。
  • 活性化や盛り上がりが足りない場合には、参加者層に合わせた手段・方法でハードルの低いアウトプットをしてもらうことが有効である。
220408_mitz_slide1
Mitz
220408_mitz_slide2

まとめ

コミュニティを運営して感じたことや学んだこと、課題や悩みに対する解決策などを教えていただきました!

ツイートまとめ

こちらのツイートまとめで、イベント参加者のリアルなコメントも併せてお楽しみください。

220408_togetter

動画でも学べます

コミュニティ運営勉強会 のYouTubeチャンネルではイベント動画も閲覧できます。イベント動画は随時更新していきますので、チャンネル登録 もよろしくお願いします。


イラレコ

こちらはイベントのイラレコです!

220408_irareko
作:YOKOさん
seputara tote
seputaratote

セプタラトーテです。
23卒/就活生/業界・職種悩み中/情報系学生/株式会社コミュカルさんで長期インターン中!

コミュニティレポート コミュニティ運営勉強会
コミュニティ運営勉強会
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 20社の改善事例に基づく DXプロジェクトの停滞脱出方法 10選!〈RPALT レポート〉
  • 【WinActor】Chromeブラウザでのシナリオ作成を徹底解説!〈RPALT レポート〉

この記事を書いた人

seputaratoteのアバター seputaratote

セプタラトーテです。
23卒/就活生/業界・職種悩み中/情報系学生/株式会社コミュカルさんで長期インターン中!

関連記事

  • AppSheet 202206
    Google AppSheet でタスク管理アプリをサクッとライブ作成〈RPALT レポート〉
    2022-09-21
  • 20220624_connpass
    「例のホームページ」を使ったフレーム選択や WinActor で使えるテクニックをご紹介〈RPALT レポート〉
    2022-09-21
  • 220613_connpass
    新卒女子からベテラン勢まで!コミュニティ運営に関わる人々が知見を共有する勉強会 〈開催レポート〉
    2022-08-04
  • PowerAutomate20220607_connpass 202206
    セレクターを使いこなそう!Power Automate for desktop 6月の最新情報もお届け!〈RPALT レポート〉
    2022-08-03
  • 220603_connpass
    2022年6月最新!WinActor ver.7.4 発表!開発ベンダーから最速で説明!〈RPALT レポート〉
    2022-07-26
  • 220523_connpass
    「”ブレスト”の自動化」や「バックオフィスの超便利ツール」など IT を活用した効率化をご紹介!〈RPALT レポート〉
    2022-07-03
  • 220531_connpass
    Power Apps と Power Automate を使って「社外」から「社内システム」を操作!〈RPALT レポート〉
    2022-07-02
  • 220514_conpass
    成果は数字で語り、対抗勢力も味方に!好評につき DXプロジェクトの停滞脱出方法第2弾〈RPALT レポート〉
    2022-06-27

コメント

コメントする コメントをキャンセル

© COMUMAG.

目次