MENU
  • コミュニティマネジメントを学ぶコミュニティ
  • 運営会社
コミュニティを学ぶコミュニティを紹介
COMUMAG
  • コミュニティマネジメントを学ぶコミュニティ
  • 運営会社
COMUMAG
  • コミュニティマネジメントを学ぶコミュニティ
  • 運営会社

AI-OCRシェアNo.1「DX Suite」を体験できるハンズオンイベント!

2021 11/24
RPACommunity コミュニティレポート
2020-11-042021-11-24
  1. ホーム
  2. RPACommunity
  3. AI-OCRシェアNo.1「DX Suite」を体験できるハンズオンイベント!

今回は、RPACommunity にて初開催!AI-OCR「DX Suite」を学ぶDX Suite Talk vol.1 のイベントレポートです。

ライター Ayy 編集 Mitz

目次

目次

  • 目次
  • はじめに
    • DX Suite Talk vol.1 概要
  • ユーザーライトニングトーク
    • 登壇者
    • 発表内容
  • ハンズオン
    • 登壇者
    • 発表内容
      • AI-OCRの現状・最新情報
      • DX Suiteをハンズオン
  • まとめ
    • 最後はみんなで集合写真

目次

  • はじめに
  • ユーザーライトニングトーク
  • ハンズオン
  • まとめ

はじめに

DX Suite Talk vol.1 概要

DX Suite Talk vol.1 は2020年9月25日(金)にオンライン開催しました。
RPAツールとも相性の良いAI-OCRから「DX Suite」を専門に学ぶ支部!

自動化というワードだけでなくDXというワードが飛び交っていますね。そんな中、もっともジャマなのが「紙媒体」。
そんな紙媒体を「だれでも」「かんたん」「高精度」にすぐにデータ化。それを実現するDX Suiteについて、みんなで知り、体験し、学びましょう!

AI-OCRの「DX Suite」ってよく耳にするけど、触れる機会が少ない…。
そんな方にもAI-OCRを体感してもらおうと、記念すべき初回はハンズオンイベントを企画しました!

こちらのDX Suite支部は、らむださんと浅利さんのW主催で運営しています。お2人ともDX Suiteパーカー・Tシャツを着て(浅利さんはDX Suite仮装も)の参加でした!

DX Suite支部開催にあたって浅利さんのnoteはこちら

浅利さんNote

ユーザーライトニングトーク

登壇者

DXSuite_LT_藤田さん

・TAKUMINOホールディングス株式会社 藤田さん / ユーザー企業が体感したDX Suite

発表内容

DX Suiteを使ってみて良いと実感した点は以下が挙げられます。
・識別精度の高さ:初回の読取で99.7%
・処理スピード:50枚を1分以内で処理可能
・CSV出力レイアウトの柔軟性

次に、実際の使用例をご紹介します。
工場で日々作成される紙媒体の「作業日報業務」があります。以前は、担当者が目で見てチェックし、原価管理システムに手入力していました。
「複数名の手作業、ミス・手戻り多発、入力パターンの習熟が必要」等、課題は沢山あり、業務に掛かる工数は年間1728時間にもなっていました。

そこで、DX Sutieに「作業日報を自動読取+CSV生成」を任せ、そのCSVデータを原価管理システムに一括登録させることにしました。
当初予定していた開発期間は3か月でしたが、2か月で本番稼働ができました。プロトタイプ版の設定に関しては1日で完了し、この時点で識別精度は99%超えでした。

気になる導入効果は、年間1440時間の改善となりました。
チェックや手戻りの時間が大幅に減少し、新人さんでもベテランの手作業を超えるようなパフォーマンスを実現しています。

また、この時に習得した「項目名だけの列を作るために、空の読取箇所を作成する」「数字の”1(いち)”を英語の”I(アイ)”に誤変換しないよう、”I(アイ)”は”1(いち)”に変換すると予め設定しておく」等、読取設定のTipsも紹介されました。

藤田さん_出力結果

ハンズオン

登壇者

ハンズオン講師

・AI inside 浦口さん / AI-OCRの現状・最新情報
・AI inside 武田さん / DX Suiteハンズオン

発表内容

AI-OCRの現状・最新情報

まずは、浦口さんからAI-OCRの現状や最新情報についてお話いただきました。

DX Suiteには、3つの特徴があります。
手書き、PDF、活字、FAX、写真で撮った書類まで、あらゆる書類を高精度でデジタルデータ化する「Intelligent OCR」。
複数の書類をまとめてアップロードした際に、種類ごとに自動で仕分け可能「Elastic Sorter」。
非定型帳票の読取が可能な「Multi Form」。

特別な事前学習などは必要なく、すぐに使い始められます。
領収書などの背景がある書類でも読み取れたり、訂正印、二重線や黒丸等の取消し線は不要な文字として判断することもできます。

もちろん、RPAと組み合わせることで入力業務の全自動化も可能です。

RPAと組み合わせることで全作業の自動化が可能

最近のAI-OCRの使い方として、初めからデジタルのものをテキストデータ化するユーザーさんも増えてきています。

アナログからデジタルデータ化するだけじゃなく、PDFやスマホで撮った写真 等、画像内の文字も読み取ることが可能です。
インターネットFAXで届く申込書やアップロードされる本人確認書類の写真、経費精算の領収書の写真等、色々な書類を読取り、業務効率化に役立てられています。

DX Suiteをハンズオン

いよいよ、ハンズオン開始です。ここからは武田さんにバトンタッチして進めていただきました。

左側の「読取範囲の指定」をクリックし、カーソルに水色の丸がついている状態で読取りを行っていきます。枠で囲って読取範囲を指定するのですが、この際ドラッグをするのではなく、枠を作りたい箇所の開始地点と終了地点でそれぞれクリックをして枠を設定します。言葉では伝わりづらいので手の動きでいうと、ずっとマウスをクリックし続けるのではなく、2回クリックするといった動作になります。

DXSuiteハンズオン_説明①

もし、誤読をした場合も「エントリー」という画面で文字を修正することが可能です。
今回の場合だと、「コーポレー”ト”カラー」が「コーポレー”ヒ”カラー」になっているので、手で修正します。

誤読文字を修正

今回、ハンズオンでは参加者に下記画像の「注文請書」を配布し、読み取りに挑戦してもらいました。

DXSuiteハンズオン_読取画面

項目が複数行続く箇所は、「読取範囲の詳細設定」の「グループ」タブにて複数行存在するという指定(ここでは、「縦:10」に設定)をし、1行ずつ読み取る設定にすることができます。その他にも、細かい設定の方法について質疑応答も交えながら紹介していただきました。

読取範囲の詳細設定

DX Suite支部、初のオンラインハンズオンイベントで拙い点もありましたが、「普段触る機会のないAI-OCRを無料で触れて良かった、参考になった」という意見を多くいただきました。多くの方にAI-OCRを体験していただけたイベントになりました。ありがとうございました!

また、「こんな企画をして欲しい」「もっとこうして欲しい」というご意見は真摯に受け止め、次のイベントへと繋げていきたいと思います。

ぜひ今後のDX Suite Talk支部 開催をお楽しみにお待ちください!

まとめ

最後はみんなで集合写真

DXSuite_集合写真RPACommunity DX Suite Talk vol.1 集合写真

ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました!!

こちらは、イラレコ支部のユーコさんがオンラインで描き上げてくれたイラストです。

イベントの様子はYouTubeにもアップされています。「内容が面白い」と思っていただけたら チャンネル登録 もよろしくお願いします!

YouTube動画は2つに分かれています。
こちらはユーザーライトニングトーク編

こちらはAI insideさんからのセミナー&ハンズオン

当日のイベントツイートまとめ

DXSuitevol1_トゥギャッター

comumag

株式会社コミュカルが運営するコミュニティ・イベントマガジンです。
色々なコミュニティの魅力やイベントのレポートを届けていきます。

RPACommunity コミュニティレポート
DXSuite RPACommunity RPALT
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • RPAツール「A2019」の初心者向けハンズオン!インストールからBot開発まで!
  • Azure活用!Power Automateならノーコードで顔写真から年齢や性別が判断できる!ハンズオンイベント!

この記事を書いた人

comumagのアバター comumag

株式会社コミュカルが運営するコミュニティ・イベントマガジンです。
色々なコミュニティの魅力やイベントのレポートを届けていきます。

関連記事

  • AppSheet 202206
    Google AppSheet でタスク管理アプリをサクッとライブ作成〈RPALT レポート〉
    2022-09-21
  • 20220624_connpass
    「例のホームページ」を使ったフレーム選択や WinActor で使えるテクニックをご紹介〈RPALT レポート〉
    2022-09-21
  • 220613_connpass
    新卒女子からベテラン勢まで!コミュニティ運営に関わる人々が知見を共有する勉強会 〈開催レポート〉
    2022-08-04
  • PowerAutomate20220607_connpass 202206
    セレクターを使いこなそう!Power Automate for desktop 6月の最新情報もお届け!〈RPALT レポート〉
    2022-08-03
  • 220603_connpass
    2022年6月最新!WinActor ver.7.4 発表!開発ベンダーから最速で説明!〈RPALT レポート〉
    2022-07-26
  • 220523_connpass
    「”ブレスト”の自動化」や「バックオフィスの超便利ツール」など IT を活用した効率化をご紹介!〈RPALT レポート〉
    2022-07-03
  • 220531_connpass
    Power Apps と Power Automate を使って「社外」から「社内システム」を操作!〈RPALT レポート〉
    2022-07-02
  • 220514_conpass
    成果は数字で語り、対抗勢力も味方に!好評につき DXプロジェクトの停滞脱出方法第2弾〈RPALT レポート〉
    2022-06-27

コメント

コメントする コメントをキャンセル

© COMUMAG.

目次