MENU
  • コミュニティマネジメントを学ぶコミュニティ
  • 運営会社
コミュニティを学ぶコミュニティを紹介
COMUMAG
  • コミュニティマネジメントを学ぶコミュニティ
  • 運営会社
COMUMAG
  • コミュニティマネジメントを学ぶコミュニティ
  • 運営会社

Event Report ~BizRobo! LAND 2019 TOKYO~ 前編

2021 11/24
展示会レポート
2019-09-302021-11-24
  1. ホーム
  2. 展示会レポート
  3. Event Report ~BizRobo! LAND 2019 TOKYO~ 前編

こんにちは。コミュニティプロデューサーMitz&コミュニティマネージャー Ayyです。

2019年9月18日(水)に開催されたRPAテクノロジーズ株式会社(以下、RPAテクノロジーズ)、BizRobo!のイベント「BizRobo! LAND 2019 TOKYO」の参加レポートです。このイベントは、最新製品ロードマップや、BizRobo!を各業界に導入しているパートナー企業との展示やLTなど、楽しめるプログラム盛りだくさんのイベントです。

Bizrobo!LAND トップBizRobo! LAND 2019 TOKYO

今回のレポートでは、「RPAテクノロジーズ 代表取締役執行役員社長 大角氏の基調講演」とRPABANK主催 RPA DIGITAL WORLD TOKYOのワクロボ優勝企業であるテレビ朝日グループ様のセッション「RPAを通じた企業間交流による、ロボットのコラボレーション活用検討について」この2つのセッションの様子をお伝えします。

セッションA 基調講演

セッションA-2 テレビ朝日グループプログラムより

目次

目次

  • 目次
  • 【基調講演】ついに出た!BizRobo! 2.0の世界
  • RPAを通じた企業間交流による、ロボットのコラボレーション活用検討について
  • 所感

目次

  • 【基調講演】ついに出た!BizRobo! 2.0の世界
  • RPAを通じた企業間交流による、ロボットのコラボレーション活用検討について
  • 所感

【基調講演】ついに出た!BizRobo! 2.0の世界

大隅社長RPAテクノロジーズ 代表取締役執行役員社長 大角 暢之氏

BizRobo! LAND 2019 本日開催!
こちらは当社代表大角の基調講演の様子。多くの方に聴講いただいております!#bizroboland pic.twitter.com/uTj9Xdn9Wr

— BizRobo!@オープン株式会社 (@RPA_Tech) September 18, 2019

大角氏 基調講演の様子(RPAテクノロジーズ公式Twitterアカウントより)

昨今RPAの導入企業が急速に増え、至る所で議論がおこなわれ市場を賑わせています。RPAを活用できていない例なども数多く出てきている中、「BizRobo!ユーザーは現場での圧倒的なスケールが進んでいます。」とのこと。BizRobo!のスケーラビリティとケーパビリティの先にあるNEXT RPAの世界とは? について大角氏からお話がありました。

BizRobo!2.0の世界へ 目次目次

最近のRPAツールの特徴として、本格展開時の採用No.1の現場増殖型が顕在化しているそうです。そのため、BizRobo!は現場組織力の高度化・進化を狙うユーザーに受け入れられています。

「楽しい!時代に進化する」ビジョンをもつBizRobo!そこで、3つの「楽しい」が紹介されました。
「仕事が楽しい」アイデア×デジタルレイバーによる改善・新商品・サービスによって自己実現ができます。
「生活が楽しい」時短雇用促進や子育て並行可能のテレワーク促進など、ワークライフインテグレーションで豊かな生活を実現します。
「社会が楽しい」RPA女子プロジェクトなど女性の復職支援を行っていたり、北海道から沖縄まで地産地消型ロボセンターも続々と誕生しています。

RPAなんて、まやかしじゃないかと言われたこともあるそうですが、実績も出ています。一例として、オリックスビジネスセンター沖縄様の事例が紹介されました。800名近いワーキングマザーがRPAを使ったお仕事に就き、全員が労働時間の短縮、賃金アップしたそうです。このように、RPAをきっかけに仕事や暮らしの仕方が変わりつつあるとのことでした。

1560社5772ユーザー(2019年1Q終了時点)の導入実績をもつBizRobo!の今後の導入・シェアシナリオとして、パートナーと手を取り合って、大衆化、地産地消、全国展開を実現していきたいとのことでした。2020年9月には約5000社以上の導入も目標としているそうです。

製品一覧製品一覧パートナー一覧パートナー一覧

RPA導入が進む一方で、RPAに寄せられる課題としては、自走化・完全密着化に壁を迎える企業も多いという現状があります。

陥りがちなRPAプロジェクト動線としては、何となく「働き方改革」というキーワードのもと皆やっているからという理由で始めてしまっていることが多いです。
RPAという概念を経営技術としてどう捉えて、どう位置付けて将来のビジネスモデルの中でどのように活かしていくのかが少し見えにくい構造になってしまっています。

そんな中、Bizrobo!社内やユーザーの中で先進的な事例も出てきており、500人の社員がロボット開発&協働し、毎日のうんざりする定例作業を楽しんで自動化したという去年のBizrobo!LANDでのLIXIL 竹内さんのお話が紹介されていました。
「現場増殖型」として自動化すべきアイデアがある「現場」が自由に開発し、品質担保のノウハウがある「IT部門」は運営として現場開発を支援するという協働が必須です。つまり、現場でロボットを増殖させることが圧倒的な生産性・ROI創出、勝ち残る組織へ進化していくのです。

陥りがちなRPAプロジェクト導線

なぜ「現場増殖型」が広がっていくのかという理由、BizRobo!が共感される2つの大きなテーマとして、事業サイドの「労働力問題」、ITサイドの「2025年の崖」が挙げられました。Bizrobo!ユーザーにはこの2つの問題に対する危機感がトリガーとなっています。現場増殖型インフラは喫緊の2大経営課題を解決のみならず、オペレーションのDXを促進しビジネスモデルを進化させていきます。

最後に、Bizrobo! 2.0の世界観が紹介されましたが、ここでも「現場増殖型」というキーワードを強くお話されていました。

BizRobo! 2.0の世界観Bizrobo! 2.0の世界観

BizRobo!キャラクター集合体_2019年版BizRobo!キャラクター集合体 2019年版

RPAを通じた企業間交流による、ロボットのコラボレーション活用検討について

WORK ROBOT CONTEST 2019 ワクロボ!企業対抗戦の企業対抗戦の優勝企業でもあるテレビ朝日グループ様(株式会社テレビ朝日様/株式会社テレビ朝日サービス様)のセッション。

講演 タイトル講演者紹介

社会全体で業務効率化が叫ばれる中、非競争領域であるこの分野でRPAを通じて企業間交流を図り、RPAの更なる活用性を見出そうとしているとのこと。ワクロボ参加者同士でのコラボレーションロボや企業間でロボ人事交流を進め、新しい発想のRPA活用に向けた検討内容をご説明します。

まずは、テレビ朝日グループでのRPAを中心とした業務改善の歩みについての紹介。最初は草の根的な活動から始まりましたが、段々と社内でもRPAの認知・期待がされるようになり、業務改善は旗印を掲げて全社的に取り組むことが大事だと実感したそうです。

RPAロボット紹介ロボット紹介

そんな中、RPA DIGITAL WORLDのロボットコンテスト「ワクロボ -企業対抗戦-」に出場、そして優勝しました。その時の賞品の一つが「オリックス・ビジネスセンター沖縄の『働き方改革』視察」です。そしてオリックス・ビジネスセンター沖縄様へ訪問した際、お互いの業務改善・RPAへの取り組みについて熱い意見交換が行われました。

ワクロボ 優勝

テレビ朝日グループとオリックス・ビジネスセンター沖縄は異なる業界のため、お互いに独自の業務でロボットが稼働していましたが、「これ自社にあるといいな」「うちでも作れるかな」と感じたそうです。そこで、思い立ったのがロボットを交換する人事交流、つまり「ロボ事交流」でした。なんと、お互いのロボットに辞令も出ているそうで、2019年9月末を目標に計画進行中とのことでした。
この日、会場にいらっしゃったオリックス・ビジネスセンター沖縄様も飛び入りでご登壇されていました。

ロボ事交流ロボ事交流
オリックス・ビジネスセンター沖縄様オリックス・ビジネスセンター沖縄様

また、「ワクロボ -個人戦-」優勝者であり、RPACommunityでも何度もライトニングトークでご登壇されている小栗さんともコラボし「新発想RPA」を作成。こちらの小栗さんは物理的なボタンとマイコンとUSBだけをもって、PCにつなぎキーボードとマウスをコントロールしてしまう「ハードRPA」でRPACommunityでは有名な方。そんなハードRPAを活かしテレビ朝日グループと共同開発した「新発想RPA」は、仕事がつまらないな~と感じたときに仕事もゲーム感覚で楽しむことができる「家庭用ゲーム機型RPA」です。

「家庭用ゲーム機型RPA」とは、家庭用ゲーム機の様な「ゲーム機」と「カセット」というデバイスで構成されており、人によっては「昔懐かしい」と感じます。概要は次のようになっており、今回は3つの業務を想定しています。

まず1つ目の占い結果収集カセットを入れると、設定したロボットが動いて、3つのサイトからそれぞれ射手座の運勢を拾ってきます。このような業務があるかはさておき、サイトを周回して情報を得る業務に活用できるものとなっています。
次に2つ目の番組表カセットを入れると、テレビ朝日の番組表をキャプチャし、メールで送付します。
最後に、勤務終了のカセットを入れると、「お疲れ様でした」とPCに表示されシャットダウンをしてくれます。

以上のように1日の業務をゲーム機・カセットで自動化してしまいました。

小栗さんハードRPAでお馴染み 小栗さん

朝日グループさんが伝えたかったのは、単に効率化するのではなく、楽しく業務効率化をしていきたいという想い。その想いがこもったセッションでした。
セッションの最後は、オリックス・ビジネスセンター沖縄様、小栗さん、テレビ朝日グループさんの関係者全員で「RPAだ~~~~い好き!!」の垂れ幕をもっての終幕。テレビ局であるテレビ朝日さんらしいエンターテインメント性もあり、また人を巻き込んでRPAを推進していく内容でした。

最後は全員で

所感

今回Bizrobo! LANDに参加して、最新情報や今後の展望が一日で理解できる内容が満載でした。「現場増殖型」がキーワードとして何度も登場しており、なぜ効率化するのか、何を目的としてRPAツールを使うのかの重要性を再認識しました。

また、朝日グループさんのセッションでは、人を巻き込んで楽しくRPAを推進していくという素晴らしい内容でした。小栗さんの「ハードRPA」も実際に沢山の方に見ていただきたいと思いました。実業務での活用有無までは今時点では分かりませんが、「いかに仕事を楽しむか」というところに大事な論点があると感じました。

実は、私達は何度か打合せにも参加させていただいていたのですが、終始和気あいあいとした雰囲気で楽しく進めていく姿勢にも魅力を感じていました。裏話ですが、「ロボ事交流」は沖縄での「飲み会の場」で出た話だったそうです。ふとした思いつきやアイデアが実際に実現していくというのは、まさに「楽しく仕事をしている」感があり個人的にはとても面白いなと感じました。また、実際にオフラインで交流することを目的の一つとしているRPACommunityにも通ずる、とても大切なことだと再認識しました。

※後編はこちら Event Report ~BizRobo! LAND 2019 TOKYO~ 後編

comumag

株式会社コミュカルが運営するコミュニティ・イベントマガジンです。
色々なコミュニティの魅力やイベントのレポートを届けていきます。

展示会レポート
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【Community Report】RPACommunity vol.12 2019/7/31開催
  • Event Report ~BizRobo! LAND 2019 TOKYO~ 後編

この記事を書いた人

comumagのアバター comumag

株式会社コミュカルが運営するコミュニティ・イベントマガジンです。
色々なコミュニティの魅力やイベントのレポートを届けていきます。

関連記事

  • Event Report~第2回ものづくりAI/IoT展~
    2020-02-26
  • Event Report~東京デジタルイノベーション 2020~
    2020-02-19
  • Event Report~第6回 ウェアラブル EXPO 第4回 スマート工場 EXPO~
    2020-02-14
  • Event Report~第3回 地方創生EXPO~
    2020-02-07
  • Event Report ~NTT DATA Innovation Conference 2020~
    2020-01-28
  • Event Report~ひろしまIT総合展2019~
    2019-12-23
  • Event Report ~WinActorラウンジ2019~
    2019-12-17
  • Event Report~第3回 AI・業務自動化 展【秋】後編~
    2019-11-04

コメント

コメントする コメントをキャンセル

© COMUMAG.

目次