MENU
  • コミュニティマネジメントを学ぶコミュニティ
  • 運営会社
コミュニティを学ぶコミュニティを紹介
COMUMAG
  • コミュニティマネジメントを学ぶコミュニティ
  • 運営会社
COMUMAG
  • コミュニティマネジメントを学ぶコミュニティ
  • 運営会社

Power Automate Desktopの最新情報とAI-OCR「Tegaki」の連携を紹介!RPALT

2021 11/24
RPACommunity コミュニティレポート
2021-07-072021-11-24
  1. ホーム
  2. RPACommunity
  3. Power Automate Desktopの最新情報とAI-OCR「Tegaki」の連携を紹介!RPALT

今回は、RPACommunityで開催した Power Automate Talk vol.12 のレポートをお届けします。

目次

目次

  • 目次
  • はじめに
    • Power Automate Talk vol.12 概要
  • Power Automate Desktop最新情報
        • ・「Desktop フローを実行」アクションの追加
        • ・イメージレコーダーへの自動切替
        • ・Windows 関連アクションの設定の改善
        • ・「MODI OCR エンジンを作成」アクションを非推奨
        • ・その他の更新
  • Power Automate Desktop & Tegaki について
  • まとめ
    • 最後はオンライン集合写真

目次

  • はじめに
  • Power Automate Desktop最新情報
  • Power Automate Desktop & Tegaki について
  • まとめ

はじめに

Power Automate Talk vol.12 概要

Power Automate Talk vol.12 は、2021年6月25日(金)にオンラインでZoom開催。今回は「Power Automate Desktop」とAI-OCR「Tegaki」の連携について紹介しました。登壇者は、株式会社ASAHI Accounting Robot 研究所(通称:ロボ研)さんと株式会社 Cogent Labsさんでした。

今夜は #PowerAutomateDesktopイベントです!
話題の「AI-OCR Tegakiとの連携」がたっぷり聞けますよ!もちろん実演もあり!
ぜひご参加ください!
⇩参加登録⇩https://t.co/lXHdZWIpEe#RPALT #PowerAutomate #Tegaki #PAD pic.twitter.com/AUz6mTBHuy

— RPACommunity (@CommunityRpa) June 25, 2021

Power Automate Desktop最新情報

まずは、Power Automate Desktopの最新情報(2021/6/25時点)について、ロボ研 佐々木さんより紹介いただきました。

ロボ研_佐々木さんロボ研 佐々木 伸明さん

Power Automate Desktopの最新情報はPower Automateの公式ブログ で更新されていて、こちらで情報をキャッチできます。
また、ロボ研のTwitterアカウント でも最新情報を発信しているとのこと。ぜひ、フォローをよろしくお願いします。

・「Desktop フローを実行」アクションの追加

フロー内から既に作成済みのデスクトップフローを呼び出すことが可能になりました。入出力変数も利用できます。これにより、小さなフローを沢山つなげて、大きな自動化フローを構築できます。汎用性のあるフローを部品化して、より効率的な開発が可能となります。

・イメージレコーダーへの自動切替

画像認識によるレコーダー機能の更新です。リモートデスクトップ(RDP・Citrix)を認識すると、リモートデスクトップ上にPower Automate Desktopが入っていなくても、自動的に画像認識によるレコーダーに切替えます。

・Windows 関連アクションの設定の改善

「Windowsの環境変数を設定・削除する」など、今までは自分で設定しなければならなかったところが、プルダウンで選択式となり、より開発がしやすくなりました。

Windows 関連アクションの設定の改善

・「MODI OCR エンジンを作成」アクションを非推奨

「MODI OCR エンジンを作成」アクションが7月の更新で、「Tesseract OCR エンジンを作成」アクションが8月の更新で廃止されます。どちらも使えなくなるという訳ではなく、「OCRを使ってテキストを抽出」というOCR関連アクションに統合されます。

・その他の更新

最後に、公式ブログでは紹介されていないのですが、ロボ研が独自で発見した更新も紹介します。

その他の更新

Power Automate Desktop & Tegaki について

Power Automate Desktop と Tegaki について鈴木達也(愛称:T2)さんよりご紹介いただきました。

ロボ研_鈴木達也さんロボ研 鈴木 達也さん

AI-OCRとは、簡単にいうと、「文字を読み取る」作業を代行してくれるものです。

AI-OCRを使うと、紙データから文字を起こす作業や検索が発生する作業で役に立ちます。例えば、AI-OCRで文字起こししておくと、全文検索という機能を使って必要な資料をキーワード検索で探し出すことができます。請求書や注文書、申込書等あらゆる書類で、活用できます。

そんなAI-OCRサービスの中から、手書き文字が読める高性能AIをもつ「Tegaki」を紹介します。
この「Tegaki」をロボ研が選んだ理由は、「開発している人たちの働いている姿を見て信用できたから」とのこと。AI-OCRはどのサービスも精度が高く日々進化を続けています。自分たちが使い易いもの・使い続けることができる製品を選択しましょう。

Tegakiでは、Template API、Form API、Request API の3つのAPIが用意されています。このAPIを活用して自動化するのですが、Power Automate Desktop の標準アクションでは、画像を送ることができません。そこで、ロボ研で連携用のフローを用意しています。
自分で自動化の仕組みを作ってみたいという方は、Windowsの「curl」を使って作成できます。ぜひ、挑戦してみてください。

Tegaki APIの仕組みPower Automate Desktop とTegaki を連携させることで、利用者はより簡単かつ直感的にAI-OCRの機能を利用することができます。また、有償版でも比較的安価な為、運用コストも抑えることができます。後処理も自動化でき、Tegakiとの通信部分をパーツ化することで、様々な帳票への流用も簡単になります。

「Microsoft From Recognizer」「Google Vision API」「Cogent Labs Tegaki」と3つのOCRでの検証企画も用意されていました。こちらの結果は、動画にて 29:47頃~ 紹介されていますので、ご確認ください。

色々なOCRで検証企画

最後に、コージェントラボ 岩瀬さんよりTegakiの読み取りチャレンジ3連発、「韓国語を読む」「定義なし!設定なし!フリーフォーム」「エッジAI?Androidで1秒以内でOCR?」の3つを紹介いただきました。

コージェントラボ_岩瀬さんコージェントラボ 岩瀬さん

近日リリース予定、フリーフォームの書類にも対応した非定型帳票OCR(全文OCR)のベータ版も紹介。ベータ版では認識結果をJSONへ出力していますが、製品版では「テキスト付PDF」の出力にも対応予定とのこと。

契約書、約款、図面、実験レポート、議事録などの非定型帳票データ化に活用できます。

非定型帳票OCR(全文OCR)のベータ版

更なる成長を続けるAI-OCR「Tegaki」に今後も目が離せません。
詳細は、YouTubeにアップしていますので、こちらも併せてご確認ください。

まとめ

最後はオンライン集合写真

集合写真RPACommunity Power Automate Talk vol.12 集合写真

ご参加いただいた皆さんありがとうございました!

イベント当日のツイートまとめ

RPACommunityのYouTubeチャンネルではイベント動画も閲覧できます。イベント動画は随時アップしていきますので、チャンネル登録 もよろしくお願いします。

ライター Ayy 編集 Mitz

comumag

株式会社コミュカルが運営するコミュニティ・イベントマガジンです。
色々なコミュニティの魅力やイベントのレポートを届けていきます。

RPACommunity コミュニティレポート
ASAHIAccountingRobot研究所 PowerAutomate RPACommunity RPALT Tegaki ロボ研
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • RPA勉強会!WinActor Talk~マイクロソフト・Googleサービス連携&管理ツール紹介~
  • DX Suite 2.0の最新情報や手書き文字の読取実演!RPALTイベント

この記事を書いた人

comumagのアバター comumag

株式会社コミュカルが運営するコミュニティ・イベントマガジンです。
色々なコミュニティの魅力やイベントのレポートを届けていきます。

関連記事

  • AppSheet 202206
    Google AppSheet でタスク管理アプリをサクッとライブ作成〈RPALT レポート〉
    2022-09-21
  • 20220624_connpass
    「例のホームページ」を使ったフレーム選択や WinActor で使えるテクニックをご紹介〈RPALT レポート〉
    2022-09-21
  • 220613_connpass
    新卒女子からベテラン勢まで!コミュニティ運営に関わる人々が知見を共有する勉強会 〈開催レポート〉
    2022-08-04
  • PowerAutomate20220607_connpass 202206
    セレクターを使いこなそう!Power Automate for desktop 6月の最新情報もお届け!〈RPALT レポート〉
    2022-08-03
  • 220603_connpass
    2022年6月最新!WinActor ver.7.4 発表!開発ベンダーから最速で説明!〈RPALT レポート〉
    2022-07-26
  • 220523_connpass
    「”ブレスト”の自動化」や「バックオフィスの超便利ツール」など IT を活用した効率化をご紹介!〈RPALT レポート〉
    2022-07-03
  • 220531_connpass
    Power Apps と Power Automate を使って「社外」から「社内システム」を操作!〈RPALT レポート〉
    2022-07-02
  • 220514_conpass
    成果は数字で語り、対抗勢力も味方に!好評につき DXプロジェクトの停滞脱出方法第2弾〈RPALT レポート〉
    2022-06-27

コメント

コメントする コメントをキャンセル

© COMUMAG.

目次