MENU
  • コミュニティマネジメントを学ぶコミュニティ
  • 運営会社
コミュニティを学ぶコミュニティを紹介
COMUMAG
  • コミュニティマネジメントを学ぶコミュニティ
  • 運営会社
COMUMAG
  • コミュニティマネジメントを学ぶコミュニティ
  • 運営会社

RPACommunity女子部 女子のテレワーク術大公開! 20/5/21開催

2021 11/24
RPACommunity コミュニティレポート
2020-06-062021-11-24
  1. ホーム
  2. RPACommunity
  3. RPACommunity女子部 女子のテレワーク術大公開! 20/5/21開催

こんにちは。RPACommunityの女子部が、「オンラインで女子のテレワーク術大公開!」イベントを開催しました。今回は、女子部 イベントの様子をご紹介します。

ライター Ayy 編集者 Mitz

RPACommunity女子部

目次

目次

  • 目次
  • はじめに
    • RPALT女子部?~女子のテレワーク術大公開!~ 概要
    • オープニング
  • 参加者ライトニングトーク
    • 発表者
    • 発表内容
  • まとめ
    • 最後はみんなで集合写真
    • イベントの様子

目次

  • はじめに
  • 参加者ライトニングトーク
  • まとめ

はじめに

RPALT女子部?~女子のテレワーク術大公開!~ 概要

RPALT女子部 ~女子のテレワーク術大公開!~は、2020年5月21日(木)にオンラインで開催しました。

普段はオフラインで直接の交流を大切にしているRPACommunity女子部ですが、コロナ禍においても日々頑張っている女性たち同士で楽しく情報共有できる場を設けたいという想いのもと、東京のRPACommunity女子部運営陣にて今回の企画を立ち上げました。

オープニング

わたくしAyy(あやや)とIT業界の女子部運営のプロ Julia(じゅりあ)さんのコンビオープニングで始まった女子部。
まずは、RPACommunity女子部の想いや普段のイベントの様子を紹介。SNS上で「テレワークをしている女性」を対象に実施したアンケート結果も共有しました。

今回のイベントでは、普段の女子部の雰囲気をより保つために、原則としてカメラオンの顔出しをお願いしました。みんながカメラオンにすることで実際に顔を合わせて話す女子会感が増し、参加された皆さん、「女性だけの場」と安心して交流できたように感じました。イベントの進行では、なるべく双方向のコミュニケーションが取れるように各LT登壇者の発表後は、参加者からの質疑応答タイムも設けました。

原田 彩さんによるRPACommunity女子部 テレワーク回

アンケートの回答者数は60名。気になるテレワークの課題は「運動不足など健康面への影響」が断トツで一位でした。他にも、机や椅子などテレワーク環境が整っていないことやコミュニケーションが難しいことなどが挙げられており、突然のテレワークに困っている様子が伺えました。

コミュニティ運営目線としては、オフラインイベントを恋しいと思っている方が全体の6割以上もいたことに嬉しく感じました。

参加者ライトニングトーク

発表者

女子部 LT登壇者

・Juliaさん/オープニングLT?
・芽だかさん/テレワークでのチームづくり大作戦 ~実は上司も悩んでいる!~
・こきあかおらむさん/スマホ速度制限と戦う!
・みさみささん/テレワーク中のマネジメント術
・元木 理恵さん/新しい生活様式に対応できるよ Googleアシスタント×IFTTTならね
・中嶋あいみさん/テレワーク中の運動不足はVUIで解消しよう
・よこい ういこさん(日本マイクロソフト株式会社)/育児中に在宅勤務していた時のことなど
・ちょすさん/Zoomを使った社内レクリエーション

発表内容

オープニングLTでは、運営メンバーのJuliaさんに「オンラインイベントって楽しいの?」というタイトルでお話いただきました。
オンラインイベントって便利で良いこともあるけど、どこか一方通行で寂しくないですか?Juliaさんが他コミュニティで実施した「イベント後の懇親会」についてのアンケートでは、「懇親会をやりたい(参加したい)」という回答が72%という結果に。やはり、コミュニティでは同じものに興味を持つ人同士で繋がり一緒に語り合いたいという方が多いようです。情報が欲しいだけなら検索で十分、コミュニティで話し合うことによって自分が考えもしなかった発見があったり、世界観が広がることもあります。「情報共有」にプラスして「楽しい」を感じてもらえるイベントが大切だと感じています。ぜひ皆さんにも楽しんでいただけると幸いです。

Juliaさん コミュニティの価値

社労士の芽だかさんから、テレワークでのチームづくりについてのLT。
今までは何気ない会話の中から、従業員の関心事や悩みを汲み取ることができましたが、テレワークになった今、意識しないとできなくなってきています。クラウドツールを使って、チャットしたり、データの保管場所を整理し検索しやすくしています。また、1日1回はZoomミーティングを行い、業務進捗だけでなく感情の共有・共感、テレワークだからこそ文字・声・表情を大切に心がけています。みなさんの情報共有はどんな工夫をしていますか?ぜひ教えてくださいというお話でした。

参加者の声 私の会社でも、定期ミーティングはありますが、段々ミーティングがおろそかになっています。どれくらいのペースでどの時間帯で実施していますか。
芽だかさん 必ず1日1回は行い、習慣化するようにしています。ランチミーティングだと、話すことに集中してご飯を食べれなくなってしまうので、その日のお仕事が大体終わっている夕方に進捗確認も含めて実施するようにしています。

おらむさんが、Stay Home期間で一番困ったことは「出社しない働き方」「飲みに行けない」「外に出れず退屈」ということ。「テレワーク」「オンライン飲み会」「動画やコミュニティを活用」など解決策はありますが、それ以前の問題である「通信回線・速度制限問題」という壁に当たりました。営業日6日目で、会社スマホが速度制限に。そこで、自腹を切ってWiMAXとR社の格安SIMを比較検討。ちなみに、テレワークで使う通信量はZoomの通信量500MB/時間とのこと。オンライン会議であっという間に会社で割り当てられた容量は超えてしまうのです。また、この2つのコスト、速度、通信量制限、契約縛りの4つにポイントを絞った比較表も紹介。格安SIMが一年間無料、自社回線を持っていて速度も速く、通信量制限なしとどれをとっても、おらむさんにはベターだったとのことでした。

参加者からの声 機種についての質問もあり、「ルーターとして使うっていうのは良いアイデアですね」という声があがっていました。

RPACommunity女子部運営メンバーでもあるみさみささんからは、自分自身の自己管理、セルフマネジメントとチームのマネジメントについてのLT。
セルフマネジメントとして、タイムサブミッシブという中途半端な時間設定で時間を意識づける方法を活用しお家でも自分を律して活動したり、自分だけの息抜き時間をつくりメリハリをつけていました。
また、転職したばかりでチームづくりの最中にテレワークに入ったので、コミュニケーションの回数は意識的に増やしています。例えば、コミュニケーションの齟齬が生まれやすいところでは、チャットより通話を多用、1人1回は参加できるオンライン飲み会、1日1回は顔を見せ合う、こまめに声掛け、褒める、感謝の気持ちを伝えています。今後もバランスの良い働き方を目指していきたいとのお話でした。

参加者の声 マネジメント側としてはどんなコミュニケーション(頻度・ツール・内容)だと嬉しいですか?安心しますか?
みさみささん 一番困るのは定時の20分前とかに、困っていることを言ってくること。一人で悩まずに情報連携はその都度してほしいと思っています。

元木さんからは、コロナ時代の「新しい生活様式」に対応したスマートスピーカー活用法LT。
厚生労働省がもしもコロナを発症したときのために、誰とどこで会ったかをメモするよう呼び掛けています。ですが、正直「面倒くさい…」。そこで、以前作っていた「声で映画レビューアプリ」をアレンジして、GoogleAssistantから会った人と日時を入力できるようにしました。例えば、「メモ 山本さんと高橋さん」と話しかけると、スプレッドシートに「山本さんと高橋さん」と日時が記入されます。スマホのGoogleアシスタントアプリからもサクっと入力という簡単便利アプリについてお話いただきました。

ここで、参加者のスマートスピーカー所持率をZoom上でアンケート。3台以上持っていて、台所とお風呂、寝室、子供部屋で使い分けているというヘビーユーザーの方もいらっしゃいました。色々できるスマートスピーカーネタでチャット欄も盛り上がっていました。

アンケート「スマートスピーカーお持ちですか?」

中嶋あいみさんからは、今回アンケートでも最も女性たちが悩んでいた運動不足解消ネタLT。
テレワーク × VUIで、運動不足・女子力不足問題を解決。自宅の椅子だと腰痛、肩こりがひどくなって体はしんどいし、StayHomeで動かないけど食べるから太るし、「なんとかしなくては!」ということで、自分が欲しいスキルを作りました。そちらが、「座席ヨガ」スキルです。このアプリはVoiceflowを使えば、プログラミング不要で作ることができました。実際に今回のイベント中みんなで座席ヨガも体験しました。テレワークとVUIはとても相性がいいので、運動不足・女子力不足解消にも効果的ですね。

参加者の声 「これはめっちゃ良い!」「使いたい!」という共感の声や、「Voiceflow初知り!さっそくつかってみます」と参加者の創作意欲も湧いていました。

中嶋あいみさん 座席ヨガ

中嶋あいみさんの資料詳細はこちらから

ういこさんは、和装での華やかなご登壇!女子部だから今回特別にというわけではなく、普段着としていつもお召しになっているそうです。
2011年から社内でも先駆けてテレワークに取り組んでいました。その頃、息子さんはちょうど10歳。お客さま対応中に、突然仮面ライダーに変身することも。当時はトラブル対応の電話も多く、怒られてしまうこともしばしばあったとのこと。その時に学んだことは、いくらIT技術が発達したといえど、「人と人」の対応が大切だということです。何を話したか、次のアクションはどうするか、次回の対応などをまとめ、関係者へ情報共有をし、正直に伝えしっかり残すことが重要です。
また、オーストラリアへ留学中の息子さんとの情報共有にLINEとOneNoteを活用しているお話や、資料に書いていることは読み上げないという会議のコツなども紹介いただきました。

参加者の声 資料を読み上げないということに対して「これめっちゃ効率的…!」「ひどいときは朗読会になる」という声も。
ういこさん Teamsを使って会議する場合は、会議を録画できるので、他の予定とバッティングしているときは「後で見といて」も使えますよ、とワンポイントアドバイスもありました。

最後はちょすさんのLT。
「テレワークでストレスを感じるのはどこですか?」という社内アンケートをとったところ、「コミュニケーションが少なくなった」や「孤独を感じる」という課題があがりました。そこで、「社内Radioの放映」「全社員でオンライン締め会(飲み会)」を実施。社内Radioでは、タモリ風公式キャラクターがラジオパーソナリティとして司会進行。いいとも!をイミテーションしたテレフォンショッキングやミュージックステーション、普段言えない感謝のメッセージなどをラジオとして放送しました。また、オンライン締め会では、乾杯の音頭を社員のお子さんがとり、乾杯の後はブレイクアウトルームの機能を使って、小グループで雑談をして盛り上がりました。快適なテレワークライフのための、社内のコミュニケーション方法のご紹介でした。

参加者の声 弊社も新卒のメンバーがきたので、毎週2回ランチ会をしているけど、メンバーが段々入ってこなくなりました。時間は1時間でしょうか。
ちょすさん ラジオは1時間枠をとっていて、そのうち15分は新卒メンバーが話す枠をとっています。テレフォンショッキングなので、新卒が新卒へバトンタッチしていくというのもポイントです。

まとめ

最後はみんなで集合写真

女子部 集合写真RPACommunity 女子部 テレワーク術大公開 集合写真

ご参加いただいた皆さまありがとうございました。イベント中もチャット欄を通じて活発なコミュニケーションが行われており、運営陣も皆さんとのオンタイムでの交流がとても楽しかったです。また、ご意見ご感想、更にこうしてほしい!というご要望までTwitter等のSNSで構いませんので、お待ちしています。

イベントの様子

イラレコ支部のくみっきー(@kumicky_jasmine)さんがイラレコを描いてくれました!以前より、女子部で描いていただく予定はあったのですが、昨年の台風や今年の新型コロナウイルスの影響でイベントが延期や中止となり、今回満を持してくみっきーさんの女子部イラレコが叶いました。
参加者のイベント中コメントも含まれておりイベントの様子をより伝えてくれるステキなイラレコ!感謝です。

くみっきー イラレコ①

くみっきー イラレコ②

また、ヤマダマナミさんもイラレコをしてくださいました。マナミさんは、今回のイラレコを機にイラレコ支部メンバーに加入していただくことになりました。

ヤマダマナミさん イラレコ

参加者の声

【Zoomチャットより抜粋】
◆楽しいですね顔出し好きです
◇ヨガ楽しかったです
◆お疲れ様でした。ありがとうございまし
◇寂しい、、、!
◆ためになるのに、ほっこりしていて、すごく良かったです!
◇お疲れ様でした!ありがとうございました!!

【Twitterより抜粋】

ツイート① ツイート② ツイート③

女子部では初の試みのオンライン開催と「テレワーク」というテーマでしたが、皆さんから嬉しいお言葉を沢山いただきました。ご参加いただいたみなさん、本当にありがとうございました。

comumag

株式会社コミュカルが運営するコミュニティ・イベントマガジンです。
色々なコミュニティの魅力やイベントのレポートを届けていきます。

RPACommunity コミュニティレポート
RPACommunity RPALT 女子部
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • RPACommunity 供養支部 vol.1 2020/5/15開催
  • Automation Anywhere Developer Meetup Vol. 2

この記事を書いた人

comumagのアバター comumag

株式会社コミュカルが運営するコミュニティ・イベントマガジンです。
色々なコミュニティの魅力やイベントのレポートを届けていきます。

関連記事

  • AppSheet 202206
    Google AppSheet でタスク管理アプリをサクッとライブ作成〈RPALT レポート〉
    2022-09-21
  • 20220624_connpass
    「例のホームページ」を使ったフレーム選択や WinActor で使えるテクニックをご紹介〈RPALT レポート〉
    2022-09-21
  • 220613_connpass
    新卒女子からベテラン勢まで!コミュニティ運営に関わる人々が知見を共有する勉強会 〈開催レポート〉
    2022-08-04
  • PowerAutomate20220607_connpass 202206
    セレクターを使いこなそう!Power Automate for desktop 6月の最新情報もお届け!〈RPALT レポート〉
    2022-08-03
  • 220603_connpass
    2022年6月最新!WinActor ver.7.4 発表!開発ベンダーから最速で説明!〈RPALT レポート〉
    2022-07-26
  • 220523_connpass
    「”ブレスト”の自動化」や「バックオフィスの超便利ツール」など IT を活用した効率化をご紹介!〈RPALT レポート〉
    2022-07-03
  • 220531_connpass
    Power Apps と Power Automate を使って「社外」から「社内システム」を操作!〈RPALT レポート〉
    2022-07-02
  • 220514_conpass
    成果は数字で語り、対抗勢力も味方に!好評につき DXプロジェクトの停滞脱出方法第2弾〈RPALT レポート〉
    2022-06-27

コメント

コメントする コメントをキャンセル

© COMUMAG.

目次