MENU
  • コミュニティマネジメントを学ぶコミュニティ
  • 運営会社
コミュニティを学ぶコミュニティを紹介
COMUMAG
  • コミュニティマネジメントを学ぶコミュニティ
  • 運営会社
COMUMAG
  • コミュニティマネジメントを学ぶコミュニティ
  • 運営会社

オンラインイベントの配信技やこだわりを共有!〈開催レポート〉

2022 5/06
コミュニティレポート
2022-04-142022-05-06
  1. ホーム
  2. コミュニティレポート
  3. オンラインイベントの配信技やこだわりを共有!〈開催レポート〉
220224_サムネOnlineEventStudyMeetup

オンラインイベント・オンライン配信の技や情報を共有し合うコミュニティ Online Event Study Meetup。

2022年2月28日に開催された「オンラインイベント・オンライン配信を学ぶ!Online Event Study Meetup#1」のイベントレポートです。
コミュニティに携わる5名が「コミュニティ運営」をテーマにLT(ライトニングトーク)登壇しました。

目次

目次

  • はじめに
    • LT1:オンラインイベント用スタジオで大事にしていること
    • LT2:イベント企画・運営者からみたオンラインイベントの変遷
    • LT3:配信直前までに確認しておくこと
    • LT4:低コストにオンラインイベントを始める方法
    • LT5:社内内製配信をはじめよう
  • まとめ
    • ツイートまとめ
    • 動画でも学べます

はじめに

ROBO
ロボ太

今は誰でも手軽に配信ができる時代。だからこそ、一歩レベルアップした配信づくりに経験者たちがどんな工夫をしているのかを学ぼうというイベントでした!
大規模オンラインカンファレンスから社内のオンライン研修まで、色んな配信の形が紹介されました!

オンラインイベント・オンライン配信の技やこだわり学ぶ無料のコミュニティイベント
「Online Event Study Meetup #1」https://t.co/15HBzds1zK @PRTIMES_JPより #Online_Event_Study_Meetup#オンラインイベント #オンライン配信#コミュカル

— 株式会社コミュカル (@COMUCAL_Inc) February 22, 2022

LT1:オンラインイベント用スタジオで大事にしていること

  • 一番大切にしているのは「音」。参加者アンケートでも音声トラブルに対する不満の声が目立っている。
  • オススメのマイクは「SHURE」の「SM58」。喋りながら動く登壇者には、ヘッドセットやラべリアなどのマイクも使い分けている。
  • 極論、全チャンネル録音して編集したものを出すのが一番良い。インタラクティブなやり取りを目的としていないセミナーなどは、ライブでなく録画・編集したもので十分なこともある。
株式会社ナノオプト・メディア 鈴木 哲さん

LT2:イベント企画・運営者からみたオンラインイベントの変遷

  • 配信機材やプラットフォームのコモディティー化や配信に関するリソース・ドキュメント・失敗談が豊富になったことで、オンラインイベント開催のハードルが低くなった。
  • 主催も大都市中心である必要はなくどこでも開催でき、先行投資額は小さい。参加側のリテラシーも上がったので、例えば「Zoom開催」と打ち出しても気軽に参加可能となった。
  • 配信コンテンツも多様化している。総会、理事会、研修はもちろんのこと、交流を目的としたパーティーや懇親会もオンラインで開催されている。
株式会社イーサイド スコット・マクドナルドさん

LT3:配信直前までに確認しておくこと

  • 配信時、必ずバックアップをとっており、回線はPCごとに使用している。台本も用意し、準備段階で念入りに用意をしている。
  • 配信時のインターネット回線は「有線」を推奨している。Wi-Fiに比べて、スピード感や安定性を担保できる。
  • 持ち込み機材の接続確認は本番直前まで注意。本番だけ別の端末を使ってしまうとPCとコネクタとの相性が悪く、画面を表示できない等のトラブルが発生しがちなので直前の確認が必要。
株式会社HUBSUN 高橋 潔さん

LT4:低コストにオンラインイベントを始める方法

  • コミュニティイベント配信を実施するなかで、最低限のクオリティを保ちつつ、お手軽なのは「StreamYard」だという結論にいたった。
  • ブラウザから配信ができるライブ配信のためのウェブサービスで、個別で音声ファイルをダウンロードできたり、フルHDなのでZoomよりも画質が良い。
  • OBSの方が出来ることは多いが、その分複雑なため「開催ハードルを下げたい」というイベントのニーズに合わせて「StreamYard」を選択している。
アビダルマ株式会社 前田 彰太さん


LT5:社内内製配信をはじめよう

  • ソフトバンクでの研修配信は2015年から開始されており、研修にかかる交通費や会場手配コストなどの費用が大幅削減できている。
  • 生放送であることの良さを出すため、なるべく話し手を映すようにしている。トレーナーとの距離感が近くなったり、トレーナーのモチベーション維持にもつながる。
  • できるだけ参加者の言葉に反応できるよう、話し手が手元でコメントを見られる環境を用意している。
ソフトバンク株式会社 片岡 大樹さん

まとめ

ROBOMI
ロボ美

最後はオンライン集合写真です!

皆様、ご参加ありがとうございました!

オンラインイベントの配信方法や準備に必要なもの、オススメ機材まで紹介され、盛りだくさんのイベントでした!

ツイートまとめ

こちらのツイートまとめで、イベント参加者のリアルなコメントも併せてお楽しみください。

動画でも学べます

Online Event Study Meetup のYouTubeチャンネルではイベント動画も閲覧できます。イベント動画は随時更新していきますので、チャンネル登録 もよろしくお願いします。

comumag

株式会社コミュカルが運営するコミュニティ・イベントマガジンです。
色々なコミュニティの魅力やイベントのレポートを届けていきます。

コミュニティレポート
OnlineEventStudyMeetup
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 業務のプロが考える「業務改善の体制作り」と「抵抗勢力との向き合い方」〈RPALT レポート〉
  • ノーコード界隈で話題の Make で LINE Bot を作ろう!〈RPALT レポート〉

この記事を書いた人

comumagのアバター comumag

株式会社コミュカルが運営するコミュニティ・イベントマガジンです。
色々なコミュニティの魅力やイベントのレポートを届けていきます。

関連記事

  • AppSheet 202206
    Google AppSheet でタスク管理アプリをサクッとライブ作成〈RPALT レポート〉
    2022-09-21
  • 20220624_connpass
    「例のホームページ」を使ったフレーム選択や WinActor で使えるテクニックをご紹介〈RPALT レポート〉
    2022-09-21
  • 220613_connpass
    新卒女子からベテラン勢まで!コミュニティ運営に関わる人々が知見を共有する勉強会 〈開催レポート〉
    2022-08-04
  • PowerAutomate20220607_connpass 202206
    セレクターを使いこなそう!Power Automate for desktop 6月の最新情報もお届け!〈RPALT レポート〉
    2022-08-03
  • 220603_connpass
    2022年6月最新!WinActor ver.7.4 発表!開発ベンダーから最速で説明!〈RPALT レポート〉
    2022-07-26
  • 220523_connpass
    「”ブレスト”の自動化」や「バックオフィスの超便利ツール」など IT を活用した効率化をご紹介!〈RPALT レポート〉
    2022-07-03
  • 220531_connpass
    Power Apps と Power Automate を使って「社外」から「社内システム」を操作!〈RPALT レポート〉
    2022-07-02
  • 220514_conpass
    成果は数字で語り、対抗勢力も味方に!好評につき DXプロジェクトの停滞脱出方法第2弾〈RPALT レポート〉
    2022-06-27

コメント

コメントする コメントをキャンセル

© COMUMAG.

目次